【お知らせ】節分御祈祷会の開催
ここ2年できませんでしたが、今年は、3年ぶりに抽選会が行われます。
14時半ぐらいから、ご祈祷会が行われます。今年は、ご祈祷終わった後に、詩吟も行われます。
節分御祈祷会に来られるみなさんは、感染対策の方をしっかりしていただきますようよろしくお願いいたします。
男性の大厄は、42歳(昭和57年生まれの方)。女性の大厄は、33歳(平成3年生まれの方)。
男性の大厄は、42歳(昭和57年生まれの方)。女性の大厄は、33歳(平成3年生まれの方)。
12月31日(土)除夜の鐘つきが行われます。
ホームページ上の年中行事にも掲載しておりますが、甘酒の接待や縁起だるまの授与などがあり、どなたでも鐘をつくことができます。
ただし、今年も、新型コロナウイルス感染により、甘酒の接待は、ございません。縁起だるまの授与は、行います。今年は、渡辺綱公千年祭の文章が入ったポケットティッシュを、お配りします。
鐘つきは、11時45分から始まります。
除夜の鐘つきに来られるみなさんは、感染対策の方をしっかりしていただきますようよろしくお願いいたします。
今年の秋のお彼岸は、9月20日(火)から9月26日(月)までの1週間です。
ぜひ、お墓参りしましょう。
お墓参りの時には、まず本堂の前で、お釈迦様に向かって合掌しましょう。
それからご自身のお墓参りをしましょう。
お墓は、いつもきれいにしておきましょう。仏様も喜びます。
8月16日(火)、宝持寺にて大施食会が行われました。
今年も、新型コロナウイルス感染拡大により、例年の法要ではなく、特殊な法要となってしまいました。
特殊な法要とは、檀家のみなさんや私たち僧侶もマスクやフェイスガードをして、3蜜を避けるために、2回に分けて法要を行いました。
猛暑の中での法要でしたが、多くの檀家の皆さんに来ていただき、厳かにご先祖様の供養が行われました。
来年こそ、特殊ではなく、例年どおりの法要になるよう願いたいと思います。
毎年恒例の8月7日に行われる「みだ薬師様縁日」は、本年も新型コロナウイルス感染拡大により、残念ながら中止となりました。
一日も早い終息を願い、ご祈祷が行われました。
来年こそは、「みだ薬師様縁日」が出来ますように願いたいと思います。